ニーズを超えた価値の提供による豊かな地域社会の創造をめざす!
株式会社東京堂

ABOUT 会社紹介

戦後、1軒の文房具店からスタートした会社。3世代を超え地域を支える企業となりました。私たちと共に、成長していきませんか?

■「東京堂」の始まり 昭和22年、東京生まれの祖父(現社長の祖父)が始めたのは、文房具を扱う雑貨屋。むつ市では珍しい東京出身で東京弁を話すので、「東京さん」と呼ばれていました。そして、文房具を学校に卸し始めたことをきっかけに法人化。”東京さんが始める会社”ということで「株式会社東京堂」が生まれました。 ■「教育」に焦点を置き、多事業展開に挑戦 2代目(現社長の父)は実業家として経営手腕を発揮し、教育に携わっていた妻の影響もあり、幼児教育事業の展開もスタートしました。むつ市内で最初のヤマハ音楽教室を開き、現在も主事業の1つとして続く音楽教室の礎を築いたのです。その後、社会福祉法人を設立。保育園や幼稚園の他、知的障がい者施設を開設し、自身の教育に対する思いと、地域の教育ニーズをマッチさせ事業化していきました。 ■20代前半の兄弟二人で奮闘、時代の流れををつかみ企業成長へ 2代目が若くして倒れたことで、母を社長とし、当時23歳・21歳の兄弟が事業の舵を取る時代へと突入しました。加速化するIT化の波の中、それまでの文房具の卸事業からオフィス環境の整備事業への転換です。パソコンが一斉に世の中に普及したことで、次第にパソコン・関連商材の販売や、オフィスのネットワーク環境の整備も事業として行うようになりました。IT化の波にお客様が乗り、スムースに事業を進めていけるよう、スピード感を重視し、お客様のお困りごとの解決に努めました。 結果、次第に地域で支持して頂くお客様が増え、むつ下北圏内のみならず、県内主要地域へと事業所を持ち事業エリアを増やしていくことへと繋がり現在に至ります。 文房具の卸、コピー機の営業やネットワーク整備等、1つの事業にとどまらなかったのは、お客様の課題を解決し、成長に伴走するというスタンスがあったから。このスタンスは今もなお大切にしており、今後も東京堂を成長させる力となると考えています。 ■東京堂が目指す姿 私たちのミッションは、「ニーズを超えた価値の提供による豊かな地域社会の創造」です。 愛すべき故郷の青い海・青い森をこれからの子供たちに残し伝える事を約束し、地域に愛される会社を目指します。 私たちと共に未来に向けた挑戦をし続ける仲間を募集しています。

BUSINESS 事業内容

地域の皆様の「働く」と「学ぶ」を支える事業展開をしています。

オフィス関連事業部
はたらき方を考えるための取組みは、社内の課題把握から。制度やICTインフラの整備、働く環境の改善などが必要です。オフィスでの働きやすさは、『快適性』『効率性』『創造性』が重要!抱える課題はお客様によって異なります。まずは、「課題の見える化」から始め下記のような一連のサービスでお客様の働く環境整備をサポートしています。 オフィスデザイン・レイアウト変更 オフィス内の無線化 システム提案 オフィス家具をはじめとするオフィスにある各種ツールの提案・販売 商品(文具など消耗品)のお届け 働き方が多様化する今、在宅勤務のための機器整備やインフラを整えるためのサポートもしています。
水宅配事業
オフィス環境整備を進めるにあたりウォーターサーバーの設置やお水のお届けも依頼されるようになり、水の宅配事業も行うことになりました。 業界唯一の水専門メーカーである(株)ウォーターネット様とエリアオーナー契約を締結しており、「ウォーターネットあおもり」として青森県内のお客様へ、お水の宅配・ウォーターサーバーの設置を行っています。 地球温暖化やゴミ処理問題など、環境問題は地球上に暮らすすべての人たちが真剣に取り組んでいかなければいけないテーマです。 ウォーターネットでは環境に配慮したリターナルボトルを採用。 資源のムダな消費を防ぎ、家庭やオフィスのゴミを減らす「ボトル回収型ウォーターサーバー」として、地球環境に貢献します。
店舗事業「アンエイム」
an aim TOKYO-DO/むつ市中央二丁目7-1 営業時間 11:00~19:00(定休日:水曜日) 「アンエイム」は高級筆記とステーショナリー雑貨のお店です。 毎日何気なく使うものだから、楽しさとこだわりを。 気になる・嬉しくなる・気分が上がる!そんな商品を集めたセレクトショップです。 訪れるたびに新たな発見がある、とても居心地の良い空間です。
文化創造事業部
むつ市の1教室の経営からスタートし、約10年前に青森県内全てのヤマハ音楽教室の事業譲渡を受け、現在は県内のみならず岩手・秋田の教室運営を担っています。 ◆ヤマハ音楽教室 10教室 青森センター/青森県青森市浜田3丁目1-1ドリームタウンアリー2F 三内教室/青森県青森市三内玉作5-7 八重田教室/青森県青森市はまなす2-8-3 八戸センター/青森県八戸市類家4丁目22-20 河原木教室/青森県八戸市下長4丁目5-4 十和田センター/青森県十和田市稲生町3-7 大竹ビル2F 久慈センター/岩手県久慈市八日町2-9 むつセンター/青森県むつ市小川町1丁目6番1号  鹿角センター/秋田県鹿角市花輪字中花輪45 大館センター/秋田県大館市大田面238 イオンスーパーセンター大館店内 ◆楽器販売3店舗: 青森店/青森県青森市浜田3丁目1-1ドリームタウンアリー2F 八戸店/青森県八戸市類家4丁目22-20 an aim TOKYO-DO/青森県むつ市中央2丁目7-1

WORK 仕事紹介

【経営者よりメッセージ】代表取締役社長 内田征吾

これからの、東京堂として目指したいこと。
祖父の代から続くこの会社は、地域のお客様求めるニーズ・期待により早いスピードで答え続けようとする努力によって成長してまいりました。私自身が今後目指したい会社の未来像は、「社員が自分の子どもに入社を勧めたいと思える会社」です。 プロ野球選手のお子さんが、プロ野球選手を目指すように、「大きくなったらお父さん・お母さんの会社で働きたい」と、お子さんが想ってもらえるような会社になること。そして、お子さんがそんなことを話したときに、社員がそれを肯定できるような姿をイメージしています。 地域も大事ですし、会社として経済的に成長していくことも大事ですが、何より自社で働く社員たちが、「うちの会社がいい」と感じながら働いてもらうことが大事です。そのために、日々社員たちの声に耳を傾け、声を事業に反映していきたいと考えています。 未来が読みにくいこのご時世だからこそ、今を大事に、変化を恐れることなく社員一丸となって進んでいく会社です。そんな考えに共感してもらえる方がいれば、ぜひ一緒に働きましょう。

INTERVIEW インタビュー

麦沢巧馬/入社8年目/営業部 営業職
入社のきっかけと、現在のお仕事内容について教えてください。
高校を卒業後、新卒で営業として入社しました。東京堂という会社自体は知らなかったのですが雑貨店のanaimが好きで、そこを経営する母体が東京堂だと就職活動を通して知りました。そこから身近な文房具等を営業として扱う仕事だとイメージ出来て入社を決めました。入社2年間は、営業アシスタントとして先輩に同行したり、配送の仕事をしながら1から仕事を教えてもらいました。 入社3年目頃から営業として一人立ちし、お客様を担当することになりました。初めの頃はお客様とのコミュニケーションミスで発注を間違えるといった失敗をしたこともありますが、口頭やりとりにせず、必ずメールや文字で残すといったような対応でミスを減らし、少しずつ仕事に慣れていきました。 社会人として働くこと自体も初めてでしたが、会社のみんなは明るくとても面倒見のいい人ばかりなので新しく入社する方もすぐになじめると思いますよ。 現在は旧むつ市のお客様を200社ほど担当しています。企業・病院・学校までその業種は幅広いですが、その分関わる人も多く、毎日勉強になることばかりです。
どんな時にやりがいや楽しさを感じますか?
やっぱりお客様と会話している時が一番楽しいです。他愛もない会話など、仕事以外の話ができるのは、何回も訪問して少しずつ築き上げてきた信頼関係があるからこそ。これからも一人一人との出会いを大切にしていきたいと思っています。 今では少しずつではありますがお客様の悩みを先回りして提案できるようになりました。「よくわかってくれてる麦沢君に任せるよ、信頼してっから!」と言っていただけた時はもちろん嬉しい気持ちが一番ですが、それと共にしっかり成功させなきゃと気合も入ります。 「信じて声をかけてもらえる」「もっと頼っていただける営業」を目標に、少し前から経済のことをはじめとする様々な本を読み、新たな知識を身に付けようと努力しています。自分自身も成長したい!と強く思えるようになったのもいつも感謝と期待を頂くお客様のおかげです。
1日のスケジュールを教えてください。
9:00~9:30 みんなでオフィス掃除、その後外回りの準備 10:00~12:00 午前の外回り。お客様先を訪問 12:00~13:00 社内に戻りお昼。社長も一緒にテーブルを囲みお弁当を食べることが多いです 13:00~17:00 午後の外回り 17時~18:30 受けた注文の整理と発注、見積もり作成など 19:00頃には帰宅することが多いです
東京堂で働く魅力について教えてください!
人ですね。明るい人、積極的に人と関わろうとしてくれる面倒見の良い人が多いので、新しい人も比較的すぐに馴染めると思います。社長との距離も近いので、オフィスやお昼時間に他愛もない話をする機会も多いです。 初めての社会人生活だったので不安なこともありましたが、今ではすっかり居心地のよい環境だなと感じています。 また、向上心の高い人も多いので、この会社の人と過ごすだけで、得られることが沢山ある気がします。資格取得の機会も多く、皆でゲーム感覚で切磋琢磨し合いながら、みんなで同じ資格取得に向けて勉強して問題を出し合ったり、試験を受けたりしています。 私自身も入社後、ペーパーレスアドバイザー1級・2級建築施工管理技士・2級福祉住環境コーディネータといった資格を取得しました。昼食はみんなで集まって食べているのですが、試験が近づくと問題を出し合ったりしながら、お互いに理解を深めつつ、楽しみながら勉強している感じです。
今後の目標について教えてください!
営業としてまだまだ成長したいですし、もっとお客様に頼られるような人になっていきたいですね。そのためにはお客様の事をもっとよく知る事が一番ですが、そのほかに日本経済や青森県、むつ市の経済のことなど、自分自身の知識を増やす努力をした方がいいと感じています。社長や常務からも「もっと本を読め」とアドバイスをもらっています。自分自身が知識をインプットすることで、お客様と話せることも広がってくると思うので少しずつですが社会について勉強を始めています。 高校までは正直、勉強が苦手で嫌いだったのですが、社会人になって初めて「知らないことを知る」ということの面白さを知りました。営業として、ここまで出来たら満点!というようなゴールはなく、成長し続けて行くものだと思うので引き続き頑張っていきたいと思っています。

FAQ よくある質問

会社の雰囲気を教えて下さい
営業は、普段は外に出てお客様と接する場面が多いので、社内にいるときはなるべく雑談も含めてコミュニケーションを多く取り合うような雰囲気がありますよ。ガヤガヤとはいかないまでも。それなりに楽しく会話する場面も多いと思います。普段からコミュニケーションを多くとっているので、上司との関係性も風通しがよく、少し言いにくいな…ということもためらわずに共有出来ていると思います。
営業として大切にしてほしいことは何ですか?
お客様と接している営業が一番大事な情報を持っている存在だと考えています。なので、営業がお客様先で感じたこと、問題に思ったこと、アイディアをもったこと、お客様からの要望、もちろんお叱りを受けたことなども含め、様々なことを自分の中にとどめておかず、上司や周囲の同僚と共有しあうことを大事にしています。 皆で共有し合い、皆で考えるということが当たり前の文化としてあります。なので、嘘をつかず、ごまかさず、共有し合うことを上司部下間でも大切にしています。